五箇山豆腐
ゆうべは、大学時代の友人が、気を使って頼んでくれた豆腐を食べました。
豆腐は、前に紹介した 五箇山豆腐
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん--------
おいしい-------------------------------
く 食べさせていただきました(^_^)
感謝感謝です。
ごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
ゆうべは、大学時代の友人が、気を使って頼んでくれた豆腐を食べました。
豆腐は、前に紹介した 五箇山豆腐
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん--------
おいしい-------------------------------
く 食べさせていただきました(^_^)
感謝感謝です。
ごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
先日このBLOGでこっそり、いいたいことがいえない---------------------!!!なんて叫んでましたが、だれからもリアクションはなく
、「しめしめ」
だれも最近書き込みのない、このBLOGはみていないのね・・・。うっしし
では、こっそり、宣言します。
地下活動を続けてきましたが、いよいよ、
反抗活動を開始します!!!!
これでも反応がなかったら、こっそり、また何を動いたか、書いちゃおう
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
土曜日の夜、近くの南風楽天で行われた豊田勇造さんのライブにあいかたと出かけてきました。南風楽天は、別にライブハウスではない、ただの小さなアジアン食堂なのですが、いっぱい入っても、25~30人のスペースで、ライブがこうして行われます。
最近、すっかりまいってしまっているあいかたが15年前から聞いている勇造さんのライブ。気持ちよくなってきいていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、おもっきりこのブログの更新が止まっています。
だって・・・・
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
「いいたいことがいえない!!!!」んですよ
あー まだ言い足りない。
いいたいことは山ほどあるし、思ったことをそのままいえないことのストレスは
まさに、縄で締め上げられて、猿ぐつわをかまされている感じです。
あ~ほんに、ほんに、言いたいことをいいたいぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この土日は、久しぶりに外回りの仕事でした。土日連続で、ガイドに入らず、回るというのは、とても珍しいですね。土曜日は、愛知県の知多半島へいきました。地域福祉サポート知多の講演。その前の午前は、半田のふわり・むそうのとえだくんにあって話をし、うんぷうでラーメンを食べました。その後、知多市に移動。地域福祉サポート知多が行っている「地域再生多機能拠点づくり講座」の講師。古い民家を改装して、地域の拠点を作るという試み。
その後、うちのスタッフを連れて行っていたこともあり、理事長の松下さんに連れられて、「ゆいの会」へ
夜は、成年後見制度の学習会http://www.cfsc.npo-jp.net/seinen/index.htmとダブルヘッダーでした。
日曜日は、定籐福祉記念研究会の総会&セミナーでした。
長い土日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の水曜日、打ち合せで京都の精華町にいってきました。なんのうちあわせかというと、介護保険事業計画と老人保健福祉計画の策定委員会のです。
とみたは、障害者福祉の専門だと思ってる人も少なくないみたいですが、実は僕の専門は地域福祉。それも社会学上がりの地域社会の生活分析みたいなものがもともとの専門なんです。
最近はほんとに障害者関係の仕事がおおくなってますが、こういうお年寄り関係、地域関係の仕事もあります。
ちょっと、こういう毛色の違ったことがあると気分がかわるんだけど、日常はあいもかわらず「うずしお」のうずにぐるぐるとからめとられている気分です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のBLOGやホームページの更新状況などから、何人かの方から、心配のメールをいただいたりしました。
すいません&ありがとうございます。
障害者自立支援法という法律や介護保険の改正法の審議が現在開催中の国会で審議され、それこそ、とみたはそれで走り回っているのではないか?という憶測?、ホームページのとみたの予定をみても、それほど、講演の予定が入っているわけではないのに・・・とか。いろいろ
うーん。正直いうと、別に、法律がかわるので、いろいろな全国各地を走り回っているというわけではありません。ただ、寝屋川市民たすけあいの会だけはなんとかしないといけないので、少しずつ手を入れ始めていますが。
法律の改正のことだけをいえば、一言「ふざけるな!」でおしまいです。障害のある人がこの国に生まれた不幸を感じるしかないというのが、感想です。正直、介護保険のときや支援費制度のときのような、制度を作る側の人たちと話し合いをしながら、地域生活を豊かに考えていこうとするなんて、気すら起こりません。だから、講演の依頼とかも激減しているのではないかな・・・。とみたにいっても無駄だって。
人間の生活ですから、悪くなることはだれも望みません。本来、人間の生活を豊かにするための公的な制度がその生活を明らかに悪くすることなど、考えられないことです。利点、欠点があり、その中で、欠点を補っていくそれが、悪くなる人もいるかもしれないけれど、大枠、生活をよくしていくことが公的な制度の原則のはず。それが、税金を使って行っている社会制度、公的制度の大原則のはずです。しかし、今回の障害者自立支援法と介護保険の改正については、そのかけらも感じられません。
だから、日々焦燥感です。自分のやっていることがすべて正しいなどおこがましいことはいいませんが、きくたびに絶望感だけが募っていく情報など、耳をふさぎたくなるとしかいいようがないのです
、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに大学の時の友人から、大学時代からお世話になっている富山県平村(現南砺市)の宮脇さんの情報が舞い込んできました。縄で縛って持ち歩けるほど堅い「五箇山どうふ」のお店を始められたそうです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
今年は、講義の数を減らして、寝屋川にいる時間が長い。講義の中に今年から、久しぶりに社会福祉援助技術の演習という講義がある。現場にいる時間が長いせいもあるのか、どうも考え込んでしまっているところがあったりする。
社会福祉の方法論である援助技術って、結構、大学や専門学校で、どう習得するのかって難しい。
実際にリアルに対人援助をしているわけではないのに、具体的に、スキルをみにつけていかなければならないわけだし、結構、基本がわかりにくい。改めて、社会福祉援助技術の基本ってなんやろか???って考え込んだりもする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近なぜだろうと思うことが多い。先週、1週間とくに精神的に疲れることが多く、たちどまって、空を見上げてため息をつく。。。なんてことを繰り返していた。
もう一つのBLOGでは、5/12の障害者の自立支援法案に対する抗議行動や介護保険の審議の話に触れていますが、これもなぜなんだろうとと思うこと・・・。
あまり文章にすることが適切でないこともたくさんあるけれど、少し、動くと「なぜなんだろう」・・・
自分自身が傲慢になっているのだろうか。と。
裸の王様はだれなのか。と。思っている今日このごろです(><)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント